top of page
  • 執筆者の写真 GLA

GLAlog-007/北海道胆振東部地震

更新日:2020年3月1日


みなさま、こんばんは。

やっと、フツウを取り戻しました。


そう、9/6午前3時過ぎに大地震が起こり、大変でした。

北海道中が大変でした。。。


まだまだ、震源地の回復には時間がかかりますが

札幌は二日ほどで停電も断水も、電話ネットの不通も解消され、

落ち着きを取り戻しているところです。


全国から心配のご連絡誠にありがとうございました。

大変元気づけれらましたし、心が温かくなりました。

本当に心から感謝しております。


被害額も100億円に上ると報道もされているところです。。。

先日とある業者さんと話したところ

2日のストップで10月半ばまでその運送関係の遅れを

調整していかなければならないと

被害の深刻さをうかがい知ることができました。


大地震前日。


9/5は台風が札幌を直撃して

わが家の木々も大変に揺れておりました。

幸いガラスにあたることがなく割れることはありませんでしたが

大きな窓ばかりなのでちょっと風圧も心配でした。


幸い問題はありませんでしたが

夜中中、防風の音で寝付けませんでした。


朝起きて、フェイスブックなどで

皆さんが近況をアップしているのを見ると

あちこちで大きな木が倒木しているのを確認します。

これまた我が家も倒木まではなく

折れた大きな枝を拾い集め片づけをしたりしてました。


ただでさえ眠たい。。。

そんなけだるい一日だったのです。


それにしても我が家は崖の上なので

土砂崩れが心配です。

地質調査では地盤は強固なわけですが

どうも信用ならない。。。

大雨は本当にドキドキします。

毎年のように土砂崩れの報道を見てしまうと。

絶対というものが災害に関してはないと

肝に銘じているほうなので

本当に崩れなくてよかった。。。


私の学生の頃の専攻は構造分野でした。

その時、構造の大家のような教授が

「建築という構造に「絶対」というものはありえません。」

と言っていたのをよく覚えています。

甚大な被害を防ぐための構造なのです。

生命を財産を守る。それが課された構造設計というもの。


そんなことを思いながら

一日天気もぐずぐずしておりましたが

その日の深夜12時あたりでしたでしょうか、変な雷が走ります。

雨も降らない、音も聞こえない。

ただただ、空が光る。

ややしばらく雷は続きました。


変だなぁ、なんて思って

就寝したらその三時間後くらいに

大地震。。。

そして全道にわたるブラックアウト。。。

さすがに焦りました。

地盤が緩んでいるのにこの大地震。。。

倒壊を念頭に入れながら

その夜を過ごしました。

あの雷は予兆だったんじゃないかと思った方も

少なくないと思います。



最近Googleで以下のような比較写真が

出ましたので紹介いたします。




出典:https://japan.googleblog.com/2018/09/blog-post_12.html 」


これだけの広い地域で土砂災害。

前日の台風の影響も加算されてとのことですが

こんな大規模のは初めて見ます。

そして、この情報が入ってこない。

本当に被災というのは孤立してしまうものなのだなと思いました。


テレビでは報道されていたということですが、こっちは情報が得にくい。


札幌でも震度5弱から震度6弱。

経験上やはり一番揺れました。

それでも、窓だらけのこの「森の素形」は

構造計算をしっかりしてもらったおかげで全く、

建築に関しては問題がありませんでした。

転倒、転落するものもなく

被害は基本的にはありませんでした。


しかし、

二夜にわたって眠れない。。。

それでも少し横になっていると早朝から親族より連絡が入ります。

台風の影響で、コンビニの物が何もない地域がある。

札幌も時間の問題だから、早く動きなさいと。


確かに。。。

物資が無くなるのは目に見えていた。

うかつだった。

6時早々に家を出て、コンビニを転々とする。

ローソンは開いていない。。。

セブンイレブンはどうにか営業をしているが

人が行列になって、入場制限がかけられる始末。


こんな早くにコンビニに並ぶのは

小学生のころ、ドラゴンボール読みたさにセコマに並んだ以来だろう。。。

それでも、どうにか店に入ったが

すぐ食べられそうなおにぎりやパン、弁当はすべて売り切れ。

ガスボンベも当然ない。

カップ麺はまだある。

カップ麺だけでもあれば生き延びれると思い

周りにも配慮しながら買い過ぎないよう購入した。


地域的に断水にはなっていなかったので

最悪飲料水はなくても問題はないとタカをくくっていた。


そうこうしていると、

あと5時間ほどで断水になるとラインが回ってくる。

結局デマだったのだが

浴槽に水をはり、貯水に備えた。

こうなると、ペットボトルで飲料水等を買わなければならない。


カップ麺を食べるための

ガスボンベもあと一本。。。

買いに行かなくては。。。


またたいして落ち着く間もなく家をでる。

ビバホームに並ぼうとするも、

これからライブが始まるのかというくらいの行列。

100人は並んでいる。

ガスボンベなんて、即完売は目に見えている。


すぐあきらめて近場の生協に向かう。


戦意喪失。


ここもすでに200人くらいは並んでいる。。。

しかも、台風が去った後の高気圧。

久しぶりの炎天下。

それでも、「かえるかどうかわかりません」と言われながら

辛抱して3時間ほど並ぶ。


右に矢印を示したが、そこまで並んでいる。

当然この後ろにも人が並んでいる。。。


天気がいいだけに楽しげな写真なのだが子供以外はしんどそうだった。

わりと部屋着でそのまま出てきている人も多くみられた。



ようやく見えてきたが、

店内には入れないらしい。。。

外に仮設の売り場が設営されている。


食料の他、最低限の必要な物品を売っている。

それでも売り場のおばちゃんは

みんなに笑顔を振りまき、懸命に売っている。