GLAlog-013/GLApj-4「リノベ」と師走
更新日:2020年3月1日
みなさん、こんにちは。
今日は大みそかです。
2018年もとうとう終わりを迎えてしまいますね。
北海道命名150周年。
そんな節目に独立。
北海道を愛する僕としてはとてもしっくりきます。
先日12/28日にReplan123号に特集していただきました。
少しずつメディアに出て行ければ嬉しい限りです。
また、自邸のオープンハウスも初めて行うなど精力的な12月でした。
「きらりと光る北の建築賞」もいただき一定の結果が残せた一年です。
実作が少ないのでまだまだ物足りてはおりませんが。

さて、そんな師走。
なんだかんだあっちこっち行ってました。
遊びではありません。
半分だけ仕事です。
半分忘年会?のような。。。
ニセコに旭川。
たまたま知り合いが九州からニセコに視察に来るというので
便乗させていただくことに。
北海道でもニセコだけは異常で、もはや海外なのです。
なにが海外かって、そう、日本人がほとんどいません。
外国人ばかりなのです。
つまりは多くの別荘が立ち並び
外資系の建築が我も我もという形でひしめいております。
そんなニセコで落ち合い
随分と久しぶりの再会を祝い、まずはランチ。
新しくできたSKYE NISEKOへ。
写真右の建物。

連れられるがままに。。。
ホテルのフロントからして、日本人がいない。
レストランも日本人がいない。
日本語が通じない。
WOW。
とりあえず再開を祝い、共通の知り合いである
エディアランドスケープさんの音頭で乾杯。
勿論ノンアルでね。

日本語の一切ないメニューを見ながら
食事を注文し、近況報告などに花を咲かせました。
チェックもどこですればいいかわからない始末。笑
どうにか会計を済まし、SKYE NISEKOを後にしました。

案内のもと最近のニセコ事情を視察。
ここからが悲劇。
わざわざ、ニセコまで来たっていうのにすごい雪。。。雪雪雪。。。
建築が全然見えない。。。という。
見えるような見えないような建築をいくつか案内してもらいながら
新国立競技場の設計者である隈研吾氏の最新の建物も見ることができました。
でかい。。。このアングルからは見えませんが、まだまだ奥があります。

すでに隈氏の建築はいくつか建っているということで、
それもチラリとみてきました。が雪がすごい。。。
その他刺激的な建築も見ながら帰路に。
そこからが悪夢。
完全にホワイトアウト。。。
こなきゃよかった。。。と思う始末。
毛無山からのルートは。。。
札幌まで、恐る恐る車を走らせる。
こんなにも緊張しながら運転したことはありませんでした。
まったく雪しか見えない道路を
相当の時間を費やし、ようやく札幌へ。
もうこのルートではやめておこう。。。冬は、とくに。
そうこうして、夜の宴にも誘われるがまま突入。
とてもインスタ映えするちらし寿司があったので一枚。

なかなかおいしいお店でした。
大変刺激的な方々に囲まれ、運転の疲労で内心ぐったりでしたが
爆笑の絶えることのないとても良い時間を過ごしました。
建築とランドスケープの話。
やはり相思相愛でなければならない。
エディアさんは札幌でも随一のデザインを理解した外構屋さんです。
はやく、GLAとしても仕事を頼みたいところです。
さて、その後日
これまた半分お仕事で旭川に。
「表札から建築」までをモットーに活動をし始めておりますが
表札以外にもサインのデザイン依頼などもあります。
とある幼稚園のロゴデザインの依頼です。
その打ち合わせにクライアントが東京からいらっしゃるのでご案内。
待ち合わせの旭川駅に早く着いたので
内藤廣氏の心血を注いだと思われる駅舎を久しぶりに堪能する。
当然、何度も訪れているわけだが
やはり、この鉄の塊は来るたびに写真を撮ってしまう。
外の雪景色といい具合にマッチしている。
柱が少ないためにこのような外につながる印象が強まっているのでしょうか。

改札をくぐると
そこはとても暖かい空間。
木材を大量に使用しているのです。
色味も暖色で、北海道らしい雰囲気となっています。


均整の取れたプロポーションはさすがであります。
個人的には少し天井が高すぎるので温かみが少し薄れているのを残念に感じていますが
岩見沢駅といい、建築家が参加する駅舎が少しずつ増えているは嬉しい。

また、嬉しいのが人が安らぐ場所があったり、小さな美術館が入っていることだ。
こんな普段お目にすることのないでっかい一枚板のテーブルが設えられたりしている。
さすが木材の都市、旭川。
そんな素