GLAlog-020/ゲントな「平成」。
更新日:2020年3月1日
GLALOGファンのみなさま。
お待たせいたしました。
平成最終日に更新すべく、どうにかギリギリ間に合いました。
読まれている頃は既に令和に代わっていることでしょう。
平成という時代が終わってしまいます。

小学校低学年だった昭和の終焉。
あまり、ぴんと来ないまま平成に入ったわけです。
つまり、僕の記憶のほとんどは平成なのです。
ということで、前しか普段見ていないGLAな僕ですが
ちょっと過去を振り返りたいと思います。
基本的には建築に関する部分で、ね。
あまり僕のプライベートを書き上げても
埃だらけになってしまいますからね。
まず、どうしてこの「建築」という業界に足を踏み入れてしまったのか?
そんな経緯を振り返ってみたいと思います。
実は、小さな時から建築や住宅に興味があったのかと聞かれれば
答えは「NO」です。
いまから思えばそれもそのはず。
建築に興味がわくはずもないわけです。
北海道という特性上
三角屋根の家型や、いびつな家型、無落雪のフラットな外観の
家が立ち並びます。
その屋根はほとんど青とか赤とか
板金のよくある色で構成されているものが多かった記憶があります。
未だにその名残をよく見かけますね。
この年になると、少しノスタルジックに見えて
悪くないな、などと感じてしまう(幻覚?)のですが
当然、当時は美しいとも思えないし、
立体構成や、外観一面においてもその構成が美しいなどと
感じることすらできない
ただ、できてしまった産物としての建物ばかりが
大地を埋め尽くしているようにしか受け取れませんでした。
当然、どこどこにすごい家ができたんだってさ。
なんて、話が聞こえてきて、見にいっても
何も感動することがなく
ただ大きい、といったヴォキャブラリーの範疇だったわけです。
僕は絵を描くことが好きだったわけです。
ある程度の関心のあるものは当然模写もしますので
上手にかけるようになりました。
その中でも、描けなかったのが
「家」と「車」。
描きたいと思える対象が身の廻りにはなかったのです。
当時はそのような環境でした。
共感される方もいるのではないでしょうか。
車も同じような現象で
身の回りにはスポーティーな外車を乗っている方がいたわけでもなく
車の専門的な雑誌を見るわけでもなく
男の子としては珍しく、全く興味がなかったのです。
ベンツに乗せてもらっても、そのすごさを理解できず
頑丈な車という印象に終わってしまったのです。
そんな僕にもやたらと興奮する出来事がありました。
高学年になると行事の一環で
出店のようなお祭りのような、
買い物ごっこ的な店を構えて
そこで売り買いをするというようなイベントがありました。
図工が得意だったのもあり大工班に抜擢されます。
そこで、簡易的にではありますが
段ボールを利用して、はじめて人が2-3人入る小さな空間を作ったのです。
記憶はあいまいですが
非常に楽しく、初めて男子が心躍らせる基地のような
掘っ立て小屋を作ったのでした。
その薄暗さといい、ちょっと開けられた窓といい
段ボールのにおい、狭さ、全てが新鮮だったのです。
おそらく、初めてアドレナリンが出まくっていたのではないかと思います。
それに味を占めて、よく遊びに行く森のある公園の
やや深いところの沢に木の幹が
がせり出して生えている危ないロケーションに
基地をつくろうと思い立ちます。

当時の親友と二人で、段ボールをスーパーでもらい
仮設的な床を段ボールと枝などを利用して組んでいきます。
当然、足を滑らせると沢に転落です。
その緊張感と森の中という安心感、眺望の良さなども最高で
そのシーンだけ見ると、まるで物語の中のようでした。
夕日が差し込むと、その光は木々と葉の間を透過し、キラキラと森の中を照らすのです。
そこでちょっとした、おやつとジュースなどを持ち込んでくつろぐのです。
この経験が、恐らく自分の空間づくりの原点となっているのだと思います。

パーソナルスペースを作り出す。
しかも粗末な材料で。
侘茶、千利休の待庵にも通ずるブリコラージュ的建築。
しかもかなり原始的。
当然建築になんて成り得ていなかったのですが
随分と自分にとっては豊かだったんだと思います。
自邸「森の素形」は随分とそういう意味では
原点回帰的な意欲作だったのかもしれません。
身体にかなり接近する狭い空間が連続展開してゆくあたりが。
そしてベニヤを駆使した素朴な質感。
いっそ段ボールがよかったのかなぁ。。。(笑)
あ、もう一つエピソードがありました。
経験ある方もいるかもしれませんが
ドラえもんのように、
押し入れで寝るという行為をしたことありませんか?
僕は結構好きな方で、いかにあの1帖程の空間を快適にするかという
ことにチャレンジしていました(笑)
やっぱり、狭いところがすきなんですね。
まさにダイワハウス的なCMです(笑)
そんな、素晴らしい建築を知ることも見ることもなかった
少年時代だったわけですが
体験として空間づくりに興味を持ち、没頭していたのです。
その後も、素晴らしい建築を知ることもなく
中学生に。
中学校2年生くらいの時に
技術家庭の授業で、間取りを考えて
平面を立ち上げる授業というのがありました。
初めての平面計画です。
当然ながら設計などしたこともないので
全くちんぷんかんぷんです。
その授業自体、何を目的としていたのかもはや思い出せませんが
とりあえず、そんな授業だったわけです。
親に相談して、家づくりについて聞いてみるも
あてにならず、ふと、新聞のチラシに
分譲マンションなどの間取りがあることに気が付きます。
それを分析して、それなりに立ち上げてみました。
キッチン周りの対面カウンターなどが恐らく当時流行っていたのでしょう。
それを見よう見まねでつくってみたりしていました。
ただ、本当にわからな過ぎて、美しいとも思える
チラシもなく、適当に追求することもなく終えてしまいました。
ただ、そこで作った模型作りは非常に楽しかったわけです。
わりと簡単に作れるキットだったのですが
切って貼ってという、平面を起こしただけの空間。
平たいボードで構成する為