top of page
  • 執筆者の写真 GLA

GLAlog-022/巨匠来宅とテレビジョンな取材。-前編-

更新日:2020年3月1日

GLAなみなさま、こんにちは。

久々の投稿となります。

せわしい日々に追われておりました。


GLA topicsでもご案内した通りバタバタとしてましたね。

大御所の建築家・伊礼智氏の来宅やテレビ取材。

大変嬉しい限りです。


伊礼さんといえば

沖縄出身で大変素敵な空間をつくる重鎮です。

現在は東京藝術大学で講師を務める等、

優れた建築家の卵の教育にも当たっておられます。

そして、建築家誰もが避けては通れない

巨人「吉村順三」氏の直系の系譜に当たる方でもあります。

当然東京藝大を担うわけです。

吉村順三といえば

軽井沢の山荘」が代表作として

木材など素材を丁寧に用い、スケールやプロポーションも人に寄り添った

非常に均整の取れた建築を残す巨人でした。

未だに、本でも取り上げられるほど教科書的な人物です。


そしてその血を引いたといってもよい伊礼氏。


講演会が札幌であるということで

それに際し札幌の建築を見て廻りたいという話があったようで

コーディネーター役の方がGLAを含めた何件かを

ご案内したようで、見事うちを見てみたいと申し出があったのです。

巨匠のお目に留まったのは大変嬉しいことです。


GLA的には伊礼さんとは作風が異なるので

来て頂くのは結構ですが、

酷評されるのでは・・・とびくびくしておりました。

当然お会いしたこともございませんし。

それでも貴重な機会ですので快諾させていただきました。


そうこう決定してから一ヶ月ほどたって

来札されました。

我が家にいらっしゃる前日に講演会があったので

僕も出席させていただく運びとなりました。

講演内容が前日の飲み会でがらりとテーマが変わったようですが、


その内容は

沖縄の建築と中間領域についてのお話でした。


これはGLAとしても興味の対象でありますので

聴講してきた内容を少しご紹介します。


「やわらかな境界、ゆるかやか繋がり」

と題し、

「家とまちの間」をどうつなげてゆくかという命題でした。


沖縄は日本の中でも最も、南国で日本らしくない地域です。

つまりは東南アジア圏に近い開放感があります。


それは当然ながら気候が年中、暖かいわけで

北海道のそれとは違い、

古い住宅などは、外の延長のような軽い構成で

内部空間を作ってあります。

現代は、台風の影響の方が大きいでしょうから

コンクリートを用いた建築が大半です。

それでも、上手に、日差しや風とのバッファーをつくる設計が

なされるのは箱ばかり作る北海道勢としても

非常に学ぶべき点が多いと感じています。


GLAとしても沖縄に過去に行った際にはそのことをすぐに察知しました。


脳と身体が素直に悦んでいます。

もはやその有様や居心地は「楽園」。

建築が呼吸をしているかのような、快楽の世界でした。


北海道では味わえない、人類の源ともいえる環境がそこにある気がしました。

おそらく人類はみな、その環境を共通に悦ぶのではないでしょうか。

まあ、平たく言えばリゾートに人が集まるのは

そういう開放感が病みつきになるからでしょう。


それが、住宅レベルで成立している。


うーん、うらやましいですね。。。


そんな、

中間領域を語る上で重要な沖縄の国指定重要文化財「中村家」を引き合いに出されます。

そして、そちらにある「ヒンプン」について語ります。


中村家の門構えです。豪農の住宅ですから非常に立派です。


「ヒンプン」とは、道路と、家の間に目隠し状に作られる

背丈ほどの分厚い塀のことです。


重要なのはこのヒンプンが道路より

すこし敷地内にセットバックしたところにあります。

このような感じです。


つまり、一種の塀なわけですが

人やまちと隔絶したり拒絶するのではなく

セットバックすることで、人もまちも敷地内に引き込む効果が生まれます。


GLA的にも、「中村家」に行った際、初めて見たものですから

意味もよくわからず、ただ、その石塀にひきづりこまれる感覚を覚え、

また、同時にその壁に受け止められて導かれるがままに中に入ってしまいました。

そしてその壁自体の重厚感や質感に心奪われました。


今回解説していただいて分かったことですが

このヒンプンは、目隠しの役割と、魔除けの意味合いを持っているそうです。


そして男性は右側から入り、女性は左から中に入ってゆくしきたりがあったそうです。



そしてこのヒンプンの裏側が「アシビナ」とよばれる子供たちが遊ぶような

庭になっているということでした。


石を積み重ねたもの、砂を固めたもの、

テーブルサンゴを積み重ねたものなど様々なヒンプンがあるそうです。


次回行った際は、そういう目でぜひ見学してみたいと思いました。


また、沖縄の古民家の特徴として

アマハジ(雨端)という外と内の間の

軒下で遊べるような場所があります。


軒が地面から2.5mほどで家の中が地面より上がっていますから

中から見ると1.8mほどの高さで景色が切り取られます。

しかもそのアマハジの奥行きは1.7mもあるというのですから

人のスケールに寄り添ったとても気持ちの良い中間領域となっているわけです。


アマハジとアシビナ空間。

縁側空間。右に左に視線が向けうよう設計されています。

ヒンプン裏のアシビナを臨む。

視界を低く切り取っています。


このように内部空間もとても魅力的で