top of page
  • 執筆者の写真 GLA

GLAlog-024/建築家サロンとGLApj-6「銀斜壁の境界」

更新日:2020年3月1日

GLAなみなさま、こんにちは。

いつもご声援ありがとうございます。

そしてまた更新が遅れ・・・いや、頑張っています!


意外なことに、初めてお会いする

ほかの建築家の方からブログ読んでるよなんて言われたりします。

昨年末のリプランで自邸特集を見ていただいて、

ということだったりするようです。


嬉し恥ずかしですね。

MooS時代から建築啓蒙ブログとしてうざいくらい建築ネタを書いてきました。

(結構面白いので是非MooSlogというブログも読んでみてください。)

「ケンチク」という非常にニッチな面白い世界を

どう、住宅や建築を考えている皆様にお伝えしたらよいかと

常々考えております。


建築家とは何を考えて設計しているのか

どんなことに興味をもって、どういう部分を大切に考えているのか

やはり、皆さんの知りたいところではないでしょうか?


まあ、とはいっても、ニッチな世界なわけですから

興味がない人には、1ミリも面白い内容というわけではありません(涙)


さあ、そんな面白い建築家の世界を今日もお伝えしたいと思っております。


ということで、先日トピックスでご案内しました

ガス機器で有名なリンナイさんのフェア2019に

割と若めの建築家、10組以上でブースを展開して

「建築家サロン」を開きました。


2日間にわたって開催されましたが

初日は業者さん関係の日でしたので

メインは2日目の一般のお客様対象のイベントとなりました。


「建築家サロン」

多くのお客様に見ていただこうという活動の一環です。

昨年の同時期に「若手建築家の模型展」なるものにも参加して

その時に、クリナップさんからの提案もあり、

リンナイさんの大きなイベントあるからそこで次回やったらどうか?

ということになったわけです。


このようなご縁を頂き、一同参加することができたのです。


やはり、多くの方に僕らの活動を知っていただくこと。

新しい建築の可能性を見ていただくこと。

こんなにも、自由な発想で家が作れるんだと、知っていただきたいわけです。


人生で家を建てるのは、ほとんどの方にとって「たった一度」なわけです。

莫大な人生をかけるかのような金額で住宅を購入するわけです。


そんなステキな機会なのに

何も知らなければ、「後悔」「失敗」といったことに

陥ってしまうのがこの世界なわけです。


とりわけ、建築家という職業は

平たく言うと「美しい住宅、快適な住宅」を提供する職です。

さらには「住宅の未来像」を提示してゆく仕事であります。


「こんなことできるとは思わなかった。」

「アレできない、コレできないと言われた。」


なんて声を未だによく聞きます。


一生に一回なのに満足のいかない住宅になってしまう。。。


非常に残念としかいえません。

ですから、少しでも「クライアントの味方」

である僕たちが、一生懸命、満足、納得のゆく住宅を

一緒に探してゆく必要があるのです。


少なくともGLAは敷居をできる限り低く

新しい設計事務所像を模索してゆきたいと考えております。


そんな思いで、後悔してほしくない、

限りある予算だとしても、その中で少しでも良いものになってほしい、

と本気で考えております。


ということで、リンナイフェア2019では

丁度、射的コーナーの横ということで

子供連れのご家族が、多く立ち寄っていただき

模型やパネルなんかを覗いていただいたりしました。



なかなか、縁日的な感じもあったりで、

中華の布袋やタピオカの販売車、宮田屋のコーヒーが飲み放題だったり

充実しておりました。子供向けのビンゴイベントがあったり。



そんななかでも興味のある方は

本当にまじまじとじっくりご覧いただいていました。

こった模型ばかりです。

ぼくらの展示の一方で、子供向けのワークショップを展開しておりました。

子供に折り紙で作る家の形をレクチャーしつつ

折り紙でできる街づくりを体験してもらったりしたのです。


大盛況です。

子供のほとんどは参加賞の「うまい棒」につられて

やっていたようですが。。。笑


「アレ?キミ2回目じゃないかい?」

「だって、1回目うまい棒もらえなかったんだよ!」と。笑


そんなこんなで微笑ましい時間でした。

この中から一人でも建築に興味をもってくれるといいな

なんて、本気で考えた次第です。


因みに立っている方たちが参加建築家です。

こわもての写真しか見たことのない人もいましたが

非常にいい方だったり。ギャップがありますね。

まあ、かくいう僕も斜に構えた写真を使ってますが・・・


満面の笑顔の写真使ってもね~・・・なんて。

シャイなんですよ、こうみえても。


脱線しました。


子供たちと触れ合うことで

もともと、「教育」に興味があるタイプなのもあり、

学校なんかに出向いて、子供を対象とした講義なんかできたら

面白いだろうな~と思ってしまいました。


まちづくりというと大げさですが

子供が参加できるまちづくり。

とっても重要なんだと思います。


何年か前ですが、白石のサイクリングロードのトンネル

にモザイクタイルで、子供たちが早朝から先生の指導の下

綺麗なモザイク画を貼ってつくっていました。


よくわからない、落書きで汚されるより

よっぽど素敵な試みだなと強く感じたものです。


残念ながら、美しい図案が採用されたようですが

もっと、子供たちの勢いのあるかわいらしい絵が

良かったのになと思ったり。


それでも、そんな子供たちの記憶に残る

ワークショップを積極にやるべきです。

公園の遊具だって、ベンチだって、子供たちの

豊かな発想から形作ったら

もっともっと、面白い公園になるだろうし

みんなに愛される街になる。


そういう参加型のまちづくりをこれからの時代は考えなければなりません。