GLAlog-032/蘇芳の器と鬼滅の床
やってしまいました。
はい、やってしまいました。
またもや、やってしましましししししまいました。
2か月放置。。。
GLAなみなさま、こんばんは。
なんでしょう。
つい最近ブログ執筆したばかりのはずなのに
気づいたら2か月たっていました。
これ、なんですか?
罠?
錯覚?
現実逃避?
意識不明?
記憶喪失?
ジャンプ?
トリップ?
え?クスリ?
いやいや、びっくりしてしまいますね。
忙しさにかまけていたら、一瞬の出来事です。。。
2か月またサボりました。
いや、気が付いたらさぼっていました。。。
今日は気持ちに少し余裕ができたので
筆をとってみたんですがねぇ。。。
ジャンプしていた。
週刊少年ジャンプじゃありませんよ。
えぇ。
それにしてもジャンプで思い出しましたが「鬼滅の刃」が大変ですね。
ここまでの社会現象となるとは。
かく言うわが家も全巻揃ってしまいました。
ついつい読んでしまいますね。
コロナにも負けず、あの興行収入は信じられません。
とはいえ、さすがに映画館は足が遠のきます。
そして、札幌は最悪のコロナ第3波。。。
近所のいくつかの病院でもクラスターが発生していたり
ちょっと、危機感を募らせています。
そんな、厳しい中、
先日江別の住宅「蘇芳の器/スオウノウツワ」を
無事にお引渡しさせていただきました。

先日行いましたオープンハウスも満員御礼でした。
極寒の中、見学にご参加いただきましたGLAな皆様、
誠にありがとうございました。
換気励行のため、窓フルオープンにしていたら
芯から冷え、身の危険を感じました。
この季節、換気厳禁です。。。
とはいえ、最大限の配慮をさせていただき
できる限り1時間に1組限定で御案内させていただきました。
既に全容はインスタなどで見られている方も多いかと思います。
牧場に隣接する北海道らしいロケーションです。
近くにはサイロがあったり、昔ながらの赤い屋根があったり。
なにかそのようなアイロニックな北海道らしい景色を模索しておりました。
建築こそ箱型ではありますが
牧草地や、隣接する公園の緑と相性の良い
蘇芳色を採用しました。
平たく言うとボルドーレッドとでもいいましょうか。

内部は構造材を現した、
木材がむき出しの素朴な力強く大らかなインテリアです。
空間はシンプルなんですが少しだけ複雑です。
最近思うのですが
どうもGLAの設計する建物は、写真では説明が難しく
空間体験を通してみてもらうしかないな、と感じております。
今回は、基本的な矩形平面の中に入子状に
大きなロフトテーブルが斜めに置かれています。


簡単な操作とアイディアではありますが
空間は実に豊かさをまとい、輝き始めます。
それが写真では伝わりにくのです。。。
そんなことを感じております。
わが家も、小さなスペースの連続なので
実体験は非常に緩急ある豊かな空間の連続なのですが、
写真でとると、映り込まない部分が多くて
分断された空間として認識されてしまう。
悩みの種でもあります。
ということで今回は新しい写真家に撮影を依頼してみました。
飛ぶ鳥を落とす「佐々木育弥」氏。
著名な建築家の作品撮影もさることながら、
無印良品の撮影なんかも依頼されている方です。
2年ほど前、あるギャラリーで紹介され、
リプラン誌の取材で弊所「森の素形」の写真を何カットか撮っていただいた。
ぐっと胸を掴まれたカットも何点か残していただいたので
このわかりにくい「蘇芳の器」の世界観をどのように切り取って
伝えてくれるか興味があり、依頼しました。
いつもは自分の見えている世界を
一緒に作ってくれる写真家との協働が多いのですが、
今回は佐々木氏に「信頼してください」と言われてしまったので
完全にアングルなどもチェックせず、お任せしました。
果たして、うまく撮れいているかどうか、
仕上がりが楽しみであります。
脱線しましたが、
つまり、GLAの空間は体験型なのであります。はい。
なので、今回オープンハウスに来て下さった方は
それなりに、何かを感じていただけたのでは?と考えております。
ひとの心を動かしてこそ、「ケンチク」足り得るわけです。
じゃないと、ただの箱。
ただの「タテモノ」なわけです。
人の心を動かす生命力に満ちた空間をつくりたい。
それは建築的なウンチクではなく、実存としての体験に他なりません。
きっと、自分の糧として無数の建築物に足を運び
空間と対峙した結果生まれた独自の解釈によるものですが
おそらくこの哲学に間違いはないでしょう。
奇をてらうことなく、シンプルな操作でガラッと印象を変えて見せたい、
そんな野心はいつも心にひそめています。
で、今回はそのような話し合いを重ねて重ねて重ねて
重ねて、重ねて、重ねて、、、
このような家となりました。
ワンルームの中に、大きなロフトテーブルが斜めに置かれている。
そのロフトの下でくつろいでテレビを見たり、空を眺め当たり
本を読んだり、ご飯を食べたり、、、
天井の低い空間で身を寄せ合い、落着いた佇む為の空間が置かれます。

一方でそのロフトテーブルの外側は吹き抜けているので
開放的な回遊動線となっており、ぐるっと一周できます。
その吹抜けは開放的に、子供スペースになっていて、
キッチンがあって、トイレがあって、お風呂があります。
キッチンは、隣の公園の桜の木をみたり藤の花を見たり借景に彩られます。

