top of page
  • 執筆者の写真 GLA

GLAlog-018/GLAな南幌視察

更新日:2020年3月1日


GLAな皆様、こんにちは。

大分雪も溶けて北海道も春の兆しです。

しかし、

我が家を訪れる人は、まだこんなに雪あるんですねとおっしゃります。

だって標高高いですからね!


ついには雪中の自邸の建築写真を撮ろうと思っていたのに

その前に溶けてしまいました。。。

今年は雪解けが早い。


非常に無念です。

来年またトライしなければ!!

1月に撮影!


春夏秋冬の室内の反射による雰囲気が変わるので

その景をお見せできるはずだったのですが。。。

とりあえず何枚か自撮りしたので、

うまくお見せできそうなものがあればまたご報告いたします。


さて、先日「次世代の会」というものに参加してまいりました。

昨年発足した会のようですが、

ありがたいことにお誘いいただいたので参加させていただいております。


面白い会で、おそらく一般の方は到底知る由もないかと思いますが

建築家、工務店、北海道大学、設備業者などで

フランクに次代の住宅について学び、提案をしてゆく会となっております。

凄いのは、北海道全域からやる気のある方たちが参加していることです。

規模はまだ数十人と大きくはないですが

様々に意見交換がなされる様は非常に興味深いです。


建築とは常に進化するので、トライアンドエラーはつきもの。

いかにそのエラーを小さくして、学び手の間で共有してゆくか、という

実に有意義な会でもあります。

そして昨年その主要メンバーがモデルハウスを作りました。


私も昨年の夏場、北海道の事業でもある

南幌町の「みどり野きた住まいるヴィレッジ」という、そのモデルハウスを見学に行ってきました。

詳しくは下記リンク

https://www.kita-smile.jp/kitasmilevillage


内容を転載すると

“ 北海道がおススメする住宅事業者「きた住まいるメンバー」である6組の建築家×地域工務店がコラボレーションして、緑・農・住のまち南幌町を舞台に、地域に根ざした豊かな暮らし、まちづくりを提案する新しいタイプの住宅展示場です。

6組の建築家と工務店のコラボレートで提案される住宅のイメージは、ハイスペックな住宅性能を備え、住宅におけるエネルギー効率が高く、必要十分な広さの家。さらに、ドアの付け・外しなどの簡単なアレンジで暮らしの変化にも呼応し、間取り変更や増築がしやすいなど、長く住み続けられる家に必要な、将来の変化に柔軟に対応できる備えを提案。地域材を生かした内外装デザインで、経年で味わいが増す自然素材の魅力を楽しむ暮らしも提案します。 ”


とのこと。

実際は諸事情で5棟しかできてないようです。


「南幌まちなかの家」

山本亜耕建築設計事務所x(株)アシスト企画


「カスタマイズできる家」

山之内建築研究所x晃和住宅(株)


「てまひまくらし」

アトリエmomox武部建設(株)


「大きな屋根の小さな家」

(株)エスエーデザインオフィスx(株)キクザワ


「Inside-Out」

(株)ATELIER O2x(株)アクト工房


どちらの設計事務所も道内では有名所です。

そして、この3月も「次世代の会」なる方々で

研修かねて南幌町に出向いたのです。


道内外から非常に多くの方が来訪されているとの話ですが

このブログを読む方のほとんどは現地には行っていないかと思いますので

どのような住宅かをざっとご案内いたします。


今回はモデルハウス5棟の内、既に3棟が売れてしまっていたので

見学できたのは2棟だけとなってしまいました。


最初に売れたのは

「Inside-Out」

(株)ATELIER O2x(株)アクト工房のコラボ

やはり、屈指の人気を誇る大杉氏の作品だけあります。

まずはそちらから。


まず、アイコニック。

贅沢なアプローチにその奥ゆかしさを感じさせます。

外部を内部に取り組む試みです。

面白いのは、内部の捨てるべき温かい空気を

床下に循環させて強制的に吐き出させることで床暖を兼ねていることです。

技術的には色々と非常に難しいトライしております。

また、パイピングを壁の中にまわして壁暖房としております。


玄関から直接テラスに行けますね。


続いて順繰り行きます。


「南幌まちなかの家」

山本亜耕建築設計事務所x(株)アシスト企画


二階バルコニー越しに居間の大開口。

果たして中からどのように見えるのか?

しかし表情には奥行きが出て非常に美しいです。

屋根型をそのまま見せた外観。

北海道の無落雪住宅のパラペット内はこのように勾配をとっております。

それがそのままバタフライ断面として現れた面白い住宅です。


さすが、先駆者です。

壁が断熱材でびっちりです。

気になるリビングからの眺め。

やはり格子が少し気になります。

人によりけりですが、これを許せば外観の可能性は大きく広がります。


続いて

「カスタマイズできる家」

山之内建築研究所x晃和住宅(株)


個人的にはこの住宅が一番好きです。

さすが重鎮です。

けれど玄関ドアの開き勝手は逆の方が良かった。

素朴ですが美しい外観です。

屋根型の簡単な操作だけで

大きなズレが生まれ、

光のムラも生じ空間が一気に豊かになります。

設計も施工も意外と厄介だと思いますが。。。

コンクリートブロックの質感が圧倒的です。

もはやコンクリートブロックの設計する人は皆無ですが

コストが許せばぜひトライしたい構造ですね。


見せる窓と、風を通す窓を分けていますね。

これはこれで美しいです。さすがです。


「てまひまくらし」

アトリエmomox武部建設(株)


すみません、中がぎゅうぎゅうで写真が撮れませんでした。

構造も外皮も無垢材で非常に深みがあります。

設計者曰く、手間暇をかけて手入れしてほしいとのこと。

現代においては手間暇かけることは、ハードルが高いですが、

住宅とは本来そうあるべきだと思います。

今の日本は忙しすぎてノーメンテ信者が多すぎですね。。。


続いては

「大きな屋根の小さな家」

(株)エスエーデザインオフィスx(株)キクザワ



こちらも空間が断片化しており写真になりませんでした。

iPhoneでは無理。。。

横長の平屋はSAデザインさんの得意とするところですね。


上手に撮れている写真は

下記リプランのページからご覧ください。

https://www.replan.ne.jp/articles/5056/


設計趣旨などは下記からご覧ください。

https://www.kita-smile.jp/kitasmilevillage-house



各住宅、パッシブ的な試行も含め

これまで挑戦してきた内容の応用を展開しております。

じかでどのような考え方をしているかを見ることができ大変勉強になります。


いずれも北海道大学による温熱環境の調査や空気質の調査をしており

良い部分、悪い部分が如実に数字となって表れました。


そのなかでも北海道の建築家らしく断熱気密に関しては

UA値(外皮平均熱貫流率)が0.2台と

札幌次世代住宅基準のスタンダードレベルをクリアする内容でした。

スタンダードレベルといえど、

平成28年度の北海道の省エネ基準0.46を大きく上回るので素晴らしい数値です。


建築設計における省エネ性は

そのプランニングの自由度に反比例する関係にあります。

実に設計者泣かせな基準ではありますが

「省エネ」を考えてゆくのもますます重要なファクターとなってゆきます。


先日お話しした工務店は断熱材500㎜に挑戦するという

過激なプロジェクトを進めているとのことでした。


因みに。。。

GLAとしての立ち位置としては

人と建築、その取り巻く外部環境を一体的に扱うため

あまり頭でっかちに、その路線(数値)を追求することはありません。


つまり、熱負荷を考えると


家を小さく作る。

窓をできるだけ小さくする。

できるだけ凹凸のないプランにする。

断熱材に大きな予算を割く。


という、ただの小さな「箱」が一番理想状態と言うわけです。


これでは実につまらない。

そういう印象です。

人が伸び伸びと開放的に生きてゆくための住宅づくりからは

遠く離れていってしまいます。

明日を生きる力を充電する住宅は密室的なハコではないと思います。


やはり、バランスが大切なわけです。


温かく光熱費もある程度抑え、健やかに好き勝手暮らすための

建築を通した全体環境の構築が最良だと考えます。


自邸「森の素形」のUA値の実際の計算はしておりません。

恐らく、窓ばかりなので数値的には悪いでしょう。

断熱も旧来程度です。

ただ、寒くはなく、ちゃんと暖かいのです。

光熱費も決して安くはないけど、それ相応という印象です。

この辺は、昔から脈々と培われた北海道の経験値を

自分の中にも当然おのずと蓄えられており

「体感」としての感覚で十分設計できるのです。


しかし、より根拠を求め「数字の見える化」は

時代とともに客観的に重要、さらには義務化となってゆきます。


GLAとしても上記の活動などを通して

幅広く知見を広げていっております。


自由設計だからこそ、デザインも性能も自由自在なのです。

どこに限りある予算を投入するべきか、非常に悩ましいですね。


それでもご紹介した5棟はそれぞれに設計者の特色が出ていて

厳しい中でも、「ただの箱」から脱却する意思が見えています。

「デザインx性能」

やはり、それぞれのプロが切磋琢磨して作らねば

良い住宅にはなってゆかないという良い模範例でした。


きた住まいるヴィレッジ第二弾も行うようなので

興味深く見守りたいと思います。

このような、建築家を起用するイベントはあまりないので

ぜひ、多くの人に活動を知ってもらう上でも「継続」は重要だと思います。


いかがでしたでしょうか?

北海道の「建築家x工務店」

敷居が高いと印象をお持ちのそこのあなた!

意外にも熱意があれば、

「建築家」の敷居は随分と低いところまできております。


さあ、ポチっとGLAに問合せしてみましょう。


そんなノリでいいのです。

もちろん相談は無料なんですから!!


ポチっと↓

ghent.labal.archi@gmail.com

メッセージお待ちしております。

自分らしい住宅を一緒に探しましょう!

もちろん高断熱も対応いたしますよ!!


ん?

何か足りない!?



。。。。。。



あ、忘れていました。。。

恒例の自称美食家ゲントの食レポです。


今回の南幌の隣町、長沼町のいわきの赤字丼!


念願です。やっと行くことができました。

なかなか用事がないので行く機会に恵まれませんでしたが

赤字丼ってなんだ!?と、

道路の看板をみてから10年以上の歳月がたっていました。


ご存知の方も多いでしょうが

これです!でかっ!!!



えびの天丼でした!

味は普通においしいです!!


それでは次回もおたのしみに!



楽しい建築を一緒に考えたい方はこちらをポチっと!

まずは自邸にいらしてください!

予約フォームはコチラから

お待ちしております!!

閲覧数:365回0件のコメント

最新記事

すべて表示
bottom of page