top of page
  • 執筆者の写真 GLA

GLAlog-030/お・し・ま・い・デス

更新日:2020年9月7日

GLAなみなさま。

随分とご無沙汰しております。


あまりに更新しないので、

業務停止しているのではないか?!

とご心配をおかけしているかもしれません。。。。。。


なんと4/15以来の実に5か月ぶりの更新です。


もう・・・

お・し・ま・い・DEATH


大和田に宣言を受けたようなもんです。

しかし、ここで退くわけにはいきません。

ブログ更新頻度「倍返し」だ!


いやーそれにしてもこの期間何してたんでしょう。。。

ちょっと記憶が・・・

えぇ。

。。。

大丈夫、うん、大丈夫です。

ちゃんと仕事をしておりました。

しかもちょー激しく。。。


ありがたいことに、

とても多忙を極めております。

おめめがキリキリして痛過ぎて。。。

いよいよブルーライトカット眼鏡をかけ込んで買ってきました。


設計事務所らしく、ブラックになりつつあります。

いや、私自身は漆黒に染まってもかまわないんですが

前回初登場スタッフの「ナイク」さんだけは

ホワイトでいていただかなければなりません。


ということで、

終わらない分は自分でやる。

という方針で。

とはいえ、ナイクさんも頑張り屋さんなので

大変助かっております。

木毛セメント板と同じくらい

重要なパートナーとしてますます活躍していただきましょう!

感謝!


それにしても標榜していたホワイトになるため

GLAサポートメンバー増員しなければなりませんね。

やる気に満ちた有能な方、お待ちしております。


さて、増員ですが

インターンに来たいという稀有な学生が現れました。

女学生です。

しかも花束をもって。

いやー「キュン」としますねぇ。

男性で花を頂くことは

会社の去り際くらいしかないですよね。。。

えぇ。

しかも、難解な見たことないお花を選ぶあたりがGLAライクです。

調べたところ、「モカラ」という花らしい。



てことで、先日開かれた江別の構造見学会をご案内しました。

やはり、生の現場を学生が見れる機会というのは少ないはずなので

当人にとって貴重な機会になっていれば嬉しい限りです。


しかしですよ、

みなさん、

「森の素形」に来たことのある方ならご存知かもしれませんが

そもそも、書斎的な狭小スペースしか勝ち取れなかったGLA-OFFICE。

そこに、「ナイク」さんと「女学生」が入ることを考えてください。

もはや、犯罪なわけですよ。

実にまずい。

「3密」


コロナ以前に問題です。

おそらく、私、いやGLAが「ナイク」に乗っ取られ

追い出されることになるのではないか・・・

いやはや、それはもはや確定事項かもしれません。

・・・

・・・・・・・

まずい。

実にまずい。

どう考えてもまずい。


建築道半ばに、家臣に裏切られる。

そんな構図ができてしまいそうだ・・・


仕事場の増設をしなければ。

増築か!小屋の増築か。


・・・・・・・

しかし・・・

ううむ。。。

・・・・・・・

という具合に、

GLAの取り巻く環境もだんだんと変わってきております。


ますます頑張らねばなりません。

「半沢」のエキスが売ってたら手を出してしまいそうです。

反骨精神な気力、体力。

注入したいです。。。


いやー、しかし「半沢直樹」、実に面白いですね。

忙しいといってもそれを見る時間は、とらざるを得ませんね。

日本人の大半はそうであると信じています。


いままでここまで濃いキャスティングのドラマがあっただろうか。。。

絵面をみているだけでわらけてくる。いやー感服。

歌舞伎勢の力は恐ろしいほどにすごいと思わされますね。



ところで、独立してからというもの

身体に鞭打ってるので、針治療に邁進しているのは

お伝えしたところではありますが

その他に、精神を鍛えるため茶道に入門し、

耐力を鍛えるためにジムに入会しました。


新型コロナウイルス。


やつにしてやられました。


ジムにおいては入会2回目にして緊急事態宣言。

針治療でだいぶ良くなったので少しずつリハビリを。

というタイミングを挫かれました。

それ以来、幽霊部員です。

えぇ。

「半沢直樹」を見る時間が精いっぱいの自由時間です。

一週間においてです。

まあ、ちょっと大げさですね。


しかしながら

そんな5か月をびっちり過ごしております。

精神力だけ高まって、体力が落ちてゆく毎日。


そのような中、半ば強引に、

住宅見学会を行ってみました。

しかも構造見学会というマニアックな見学会。

見に来る人なんているのか?と思いながらも。


現在、札幌と江別に一軒ずつ新築住宅を進めておりまして、

ちょうどほぼ一ヶ月差で開催ができました。


いずれもパノラミックな眺望が開け

大変魅力的な住宅として計画されております。


おかげさまで

両見学会とも予約制にもかかわらず満員御礼で

来ていただけた皆様には心から感謝申し上げます。


この場をお借りして

これなかった方に少しだけご案内したいと思っております。

札幌の高台に建築中の「銀斜壁の境界」

江別の高台に建築中の「仮)house-I」


札幌の「銀斜壁の境界」は以前にも本ブログで

ご紹介させていただいたところではありますが

二年越しの計画となりました。

ようやく、お施主様とGLAの想いが形になりました。


札幌の街並みと山々を望むことができる立地で

その景色をダイレクトに取り入れた住宅です。


それだけではなく、玄関前には大きな斜めに倒れた壁が

頭上までかなり低く下りてきております。

道路と家の間に大きな中間領域としての

「間」を挿入した構成となっております。