GLAlog-017/きらりと光る北の建築賞とそのウラ側
更新日:2020年3月1日
GLAファンの皆様こんばんは。
とうとう2月の更新が1回という不定期ブログに陥ってしまいました。。。
申し訳ありません!
でも頑張って更新いたします!
今回は、前回アナウンスした授賞式のご報告です。
この「森の素形」。

北海道の建築賞もいまや随分と少なくなってしまい
かろうじて住宅規模の作品に与えられるこの「きらりと光る北の建築賞」。

個人的な印象として「北海道建築家」の登竜門的な賞であります。
ということで、なんとか一端の建築家として立つべく
どうにかして受賞することはできないかと考えておりました。
そんな折
昨年、初夏に行われた「若手建築家の模型展」で何名かの先達建築家も見に来られ
その中には「きらり」の審査員も来ていたのでした。
たまたま、例のギャラリー門馬アネックスで
当番を引き受け接客をしておりましたところ、
丁度いらした方が声をかけてくれて、ぜひ推薦させてもらいたいと、
ありがたいお話を頂いたのでした。
また後日、作品選出の間近の頃にも、別の審査員の方からも推薦したいと
お声がかかり、嬉しい思いでした。
そもそも、この「きらりと光る北の建築賞」は
基本的には、10名弱の審査員の方がいろんな情報を聞きつけ
最新の、もしくは埋もれてしまっている
素晴らしい札幌界隈や北海道の建築に賞を勝手に与えるという企画です。
2001年からスタートし、
今回で18回目を数える息の長い賞です。
当然道内で活躍されている方は受賞されておりまして、
多少市民にも開かれた賞であるために、
随分と前から個人的にも興味がありました。
というのも、今年は23作品が選出されたのですが、
一次審査は市民の投票によってが行うというめずらしいスタイル。
ある種、公開コンペなわけです。
レイアウトを構成できない&写真3枚とコンセプト文のみの提出、
という限定的な、それだけに託すしかない
非常に今時ではないスタイル。(笑)

それだけに
選出された「森の素形」は割とマニアックな住宅で
玄人受けはしそうなものの、一般市民にはどう思われるか・・・
非常に心もとない一次審査なわけです。
大通り地下街のオーロラタウンの小鳥の広場の近くオーロラスクエアで
11/2-11/4の3日間展示され、通りすがりの市民の投票がなされます。
さすがにどんなものだろうか?と思い
潜入捜査。
意外と、興味のある方は足を止めて
白い投票用紙と、鉛筆をもって真剣にのぞき込んでいました。
「えー意外!こんなマニアックな世界に興味を示してくれるんだなぁ~」
と思ったものでした。
これも18回にわたって開催をしてきた努力の積み重ねなのかもしれませんね。
そんな思いで、自分の掲示されているところを覗くと
初老のマダムが真剣に見入ってくれています。
さあ、僕のエントリーナンバーをその紙に書け!書くんだ!
と思いながらも
じろじろは見れないので、通り過ぎたわけですが
恐らく一票入れてくれたことと信じております。
面白いのはひとり何作品でも選んでよいということ。
これは結構緩くて、市民も投票しやすいなと思いました。
それにしても、感心を持つ方がいるのは本当に嬉しいものです。
これまで、僕自身は一度も投票をしたこともないし、
展示を見たこともありません(苦笑)
なにせ3日間しかやってないですからね。
告知も当然、大々的ではない。
けれど、通りすがりにこういう仕掛けがあると意外と見るものなのだな
と改めて感じた次第でした。
はじめて選出されたライバル作品を見渡したのですが
うーん、全体的にレベルが高い。
それもそのはずです。
建築家の登竜門とあなどっていましたが
著名な人もちょくちょく出されており、
南幌町のモデルハウスなんかも選出されているのだから
なかなか苦戦を強いられそうです。
モデルハウスはお客さんいないんだからズルいしょ!!
と当然思うわけですが
すぐ反省をします。
かくいう私も、自邸というある種、
金額以外制約のない自由設計なわけですから
ズルいわけです。
まあ、仕方ない。
自邸は建築家としての「声明」なわけですから。
住宅に秘められている自由さと、可能性の一つを提示したいわけです。
それにしても年々レベルが上がっていっている。。。気がする。
札幌を中心とした、意匠に力を入れている設計事務所はかなり多くなった気がします。
それだけに、しのぎを削るわけですが
建築賞が少ない昨今、この賞を目指す人も増えているのかもしれません。
と、そこそこに会場の雰囲気も味わえたので後にします。
紅葉の美しい大通公園で、イサムノグチと対話をします。
子供に愛され、彫刻と建築の「間」を感じさせます。


たまりませんねぇ。
裏にはこんな大きな地形的な滑り台もあります。

布袋もおいしかったですねぇ。
ヴォリュームが大変です。関係ないか。
