2018.7.10
雑誌「Replan」の次々号123号「北の建築家」コーナーに
「森の素形」の掲載が決定致しました.
写真家の佐々木育弥氏による撮影が先日無事完了致しました.
どのような構成になるか今から楽しみです.
下の写真は雪景色ですが,今回は夏の緑が鬱蒼とした写真になりそうです.
2018.7.10
雑誌「Replan」の次々号123号「北の建築家」コーナーに
「森の素形」の掲載が決定致しました.
写真家の佐々木育弥氏による撮影が先日無事完了致しました.
どのような構成になるか今から楽しみです.
下の写真は雪景色ですが,今回は夏の緑が鬱蒼とした写真になりそうです.
2018.7.10
雑誌「Replan」の次々号123号「北の建築家」コーナーに
「森の素形」の掲載が決定致しました.
写真家の佐々木育弥氏による撮影が先日無事完了致しました.
どのような構成になるか今から楽しみです.
下の写真は雪景色ですが,今回は夏の緑が鬱蒼とした写真になりそうです.
一級建築士事務所 GLA/SAPPORO
森 の 素 形
m o r i - n o - s o k e i
S A P P O R O / 戸建新築
「森の素形」動画を下に追加致しましたのでぜひご覧下さい.
・農林水産省林野庁「JAPAN WOOD DESIGN AWARD 2020」受賞
・日本建築家協会北海道支部「建築大賞2019審査委員賞」受賞
・北海道建築士事務所協会「きらりと光る北の建築賞」受賞
・SUVACO 「GOOD HOUSE OF THE YEAR 2022」受賞
・日本建築学会「北海道の現代建築 03」掲載
・CasaBRUTUS 雑誌掲載/「収納上手の整理術」巻頭特集
・Replan vol.123 雑誌掲載/「北の建築家」特集他対談
・HBC北海道放送「今日ドキッ!」生中継
・houzz web掲載/「札幌の家」特集


























【森の素形】
敷地は山麓に位置し,遠景にはピンネシリから暑寒別岳,近景には四季折々の表情を見せる森,と実に借景に恵まれた環境であった.錆びた鉄板敷の長いアプローチを抜けた崖の上にこの「森の素形」はある.グレーに退色したその佇まいは,雑木群の繫茂する力強さや厳しい冬の風雪に耐え忍ぶかのような端然とした表情をまとっている.何度か森の中を歩くうちに,この森の延長のような空間,生命力に満ちた木々を純粋な幾何に換言し,同化してゆきながらも自立する輪郭を与えたいと思うに至った.つまりは「森の素形」という状態を見出し,大きな幹のような構造体を崖の木々と呼応させるようレイヤー状に4列立ち並べることとした.
粗いコンクリート壁に導かれた玄関の構えは狭く,銅板扉で介された玄関内は一転して広い.大きく穿たれた開口は意識を外の森へと自ずと導き,折紙のような鉄板の螺旋階段は上階へと視線を誘う.また住居の背骨部分には長大な家具の木々が聳え立ち,家族はそれを縫うように生活をする.この家具の森を含む4層のレイヤーによって「外の間」や「吹抜」といった空間的豊かさも数多く内包することができた.
玄関から家具の森に沿って歩みを進めると,やや下がったところに居間が開ける.床は外の地面と同じ高さとなり庭の草花を近くに愛でることができる.居間から家具の森越しにつながる斜向かいのDKには黒皮鉄板の大きなテーブルが設えられ,「外の間」上部より木漏れ日のような光が落ちる.また,家具の木々に架けられた廻廊のような二階は森の空中を歩くような感覚を与え,大小四つの吹抜けは上下にいる家族の存在を紡いでゆく.また吹抜上部の天井は鈍い反射性を与えることにより奥行きが生じ,あたかも空に近い状態となった.この銀盤の空は春夏の深緑や秋の紅葉,冬の白銀世界を映し込み,室内を四季色に染め上げている.各「間」には外の森の枝葉を抽象化した大きな板が銀盤の空の下に浮かび,木陰のような「間」に佇んでは自然の美しさを感受する.
小さいながら複雑で,どこまでも終わりのないような住宅となった.僕らはこの森の原型のような場所でnLDKという概念から解き放たれた新たな感性を育くもうとしている.